院内誌まほろば66号

表紙

「女人高野 室生寺」

所在地 奈良県宇陀市室生区室生78

 

室生寺は桓武天皇が東宮時代に病気になられた時、龍神信仰の室生山で行われた祈祷の霊験で快癒されたことを感謝され、天皇の発願で興福寺の僧「賢環(けんきょう)」が国家鎮護の寺、室生寺を建立されたということです。
現在、「真言宗室生寺派」の大本山ですが、法相宗、天台宗、真言宗の影響を受け、その都度変革すると言う多難な歴史をもっており、アジアにも殆ど残っていない密教美術を多く所持する貴重な寺院です。
室生寺は僧兵を持たなかったことと、平安京より遠い位置に存在したため、内乱、焼き討ち等に遭うことがなかったことが幸いでした。
春の石楠花(しゃくなげ)、秋の紅葉、雪景色のシーズンなど、四季折々の風情があり、参拝者を楽しませてくれます。
本尊釈迦如来(国宝)

撮影/診療情報室 岡田真一


 最近、マスコミにもよく取り上げられるようになった骨盤臓器脱ですが、これは稀な疾患ではなく分娩を経験した女性であれば起こりうるものです。女性では尿 道、膣、直腸が骨盤の底の筋肉などを貫いていますが、分娩により膣が広がる際にこの筋肉、筋膜や膀胱と膣、直腸と膣の間にある膜が伸びて弛んだり切れてし まうことがあります。これが原因で中高年になると、膀胱が前の膣壁より腟外に膨らんで膀胱瘤(脱)や、子宮が膣の外に下がってきて子宮脱、直腸が後の膣壁 より膨らんで直腸瘤(脱)になったり、これらが合併したりする状態が起こります。これら全てを総称して骨盤臓器脱とされていますが、本質的には骨盤の底の 筋肉や筋膜などが傷ついたことによる膀胱・子宮・直腸のヘルニアと言えます。この骨盤臓器が膣の外に下がってきても生命の危険に直結することは一般にはあ りませんが、排尿障害やそれに伴う膀胱炎、腎盂腎炎などのほか、排便障害や子宮が腟の外に下がってきている違和感などにより生活の質が妨げられたりしま す。骨盤臓器脱の治療法としては、保存的治療として腟内にリングペッサリーを入れる方法がありますが、長期にわたって使用することは困難な場合がありま す。一方、外科的治療としては膣壁形成術(膣式子宮全摘を含むこともある)や会陰形成術などのほか近年急速に普及しつつある人工素材を用いたメッシュ手術 があります。どの方法が適しているのかは、診察の結果によりますので、骨盤臓器の下垂感があればご相談ください。


 今までの糖尿病治療において大きな問題になっていたのが、副作用の低血糖でした。低血糖は、冷や汗やめまい、ひどくなると昏睡状態に陥るなど、糖尿病患者 さんにとっても医療従事者にとっても、非常に怖い副作用です。  この低血糖を少しでも抑えようと研究が進められ、インクレチンというホルモンが発見されました。 インクレチンは、ご飯の後など血糖が高くなってくると 消化管から分泌され、血糖を下げる働きをします。そのため必要以上に血糖が低くならず、低血糖のリスクが大幅に減少します。  このインクレチンに着目し、2009年12月、国内初のインクレチン関連製剤「ジャヌビア」が発売されました。これを皮切りに、続々と新しい作用機序の 糖尿病治療薬が開発されています。低血糖が起きにくい、ある意味夢のようなお薬ではあります。しかし、保険適応上従来の糖尿病治療薬との併用が必須で、そ の際、低血糖が起こった例も報告されています。従来のお薬の減量等も考慮が必要となっています。  今後もインクレチンの発見に伴い糖尿病治療は、めまぐるしく進歩していくものと思われます。糖尿病は、早期に治療を開始すれば合併症を予防できます。検 診等で引っかかった際は、後回しにせず、早い段階で診察を受けるようにして下さいね。


 木枯らしが吹き、寒さも日増しに厳しくなる冬。寒さと乾燥により体の免疫力が弱まるこの季節は、一年の中でもっとも風邪をひきやすいとき。また、体を動かすことが少なくなるため血行が悪くなって、肩こりや頭痛がひどくなる時期でもあります。
 ○体を温める…冬になると、手足が冷たくなって辛い思いをしている方も多いのではないでしょうか。そんな方は、鍋や雑炊、汁物など体を温める作用の強い 料理を取り入れましょう。かぼちゃ、人参、さつまいも、かぶなど冬においしい根菜に、体を温める王道のしょうが、にんにく、唐辛子、紅花、山椒、こしょう も加えるとさらに温め効果がアップします。
 ○体の内側からうるおいを…空気がカラカラに乾燥する冬は、外側からのスキンケアだけでは限界があるもの。粘りのある食物を積極的にとると、肌や体の保 水力がアップし、体の内側からうるおう力が高まります。代表的なものは、山芋、里芋、なめこ、オクラ、納豆など。うなぎや穴子、なまこなど皮にぬめりがあ る食品もおすすめです。
 ○風邪、インフルエンザ…ちょっとあやしいなと思った時は、体を温める性質の強い、ねぎ、しょうが、にんにく、本くず粉を積極的にとりましょう。いつも の倍量はとるくらい使うのがコツ。胃腸にくる風邪には、青じその葉もぜひ加えましょう。
 ○冬のダイエット…冬の間は、体を温めながら解毒するのが、健康的にダイエットをするコツ。にんにく、シナモン、ういきょう、八角などのスパイス類を常 備して、料理に活用しましょう。また、朝の飲み物にシナモンやしょうが、黒砂糖など体を温めるものを加えるのもおすすめです。


image14

 リハビリテーション科に度々実習生が来ているのをご存じですか?ここ数年で養成校が増え、実習期間も多彩になり、一年中実習生がいるような状態になってい ます。養成校の増加は激しく、私が理学療法士(以下、PT)養成校を受験した頃の学校数は50校にも満たない状況でした。今となってはPT養成校249 校、作業療法士(以下、OT)養成校185校、言語聴覚士養成校52校となっています。今年度、当科の実習生の受け入れ状況は、PT25名、OT9名で す。実習内容としては、見学・検査・評価・臨床実習等があり、期間は1日~9週間の幅があります。求められている実習目標や内容はそれぞれ異なりますが、 私達が行う実習生に対する評価の根底にあるのは、まず患者さんのことを考えられているか?ということです。  彼らが受けてきたゆとり教育や少子化が成せる技なのか、大切に育てられ、周りからいろいろなものやよい環境を与えられてきました。そのような立場から、 自らの責任で自ら考え行動する、というような積極性・責任性が求められる立場へと変わらなければならないのです。実習中は環境の変化に対応することは大変 なことだと思います。しかし、精神的にも体力的にも弱いうえに、動きかたが分からない、調べかたが分からない、といったような問題もあり、患者さんのこと を一番に考えられないことが多く見られるようになった印象があります。挨拶や態度などの社会的な指導が必要な場合も多々あり、そこから?とは思いますが、 当科のスタッフも頑張っています。通常業務をしながらの指導・評価は大変です!!  そんな時代の変化もあり、日本の療法士会も質の向上を掲げ、全国・県での研修会・勉強会・学会の開催が数多くあります。

文字のサイズ

受付のご案内

tel

受付時間

初診 午前 8:30~11:30
再診 午前 8:00~11:30
※各科、曜日によって受付時間が異なります。事前にご確認ください。

休診日

日曜日・祝日 第2・4 土曜日
創立記念日 5月30日
年末年始 12月29日〜1月3日

ページ上部へ戻る
社会福祉法人 恩賜財団 済生会中和病院
〒633-0054 奈良県桜井市大字阿部323  TEL:0744-43-5001 / FAX:0744-42-4430