入院の費用

包括支払制度(DPC)

当院は、厚生労働大臣の定める基準に基づいて診療を行っている保険医療機関です。
入院医療費の算定については、病名や診療内容に応じた包括評価と出来高評価を組み合わせて計算するDPC対象病院となっています。

医療機関別係数 1.4666    
(基礎係数1.0451+機能評価係数(Ⅰ)0.3336+機能評価係数(Ⅱ)0.0714+救急補正係数0.0165)
DPCとはDiagnosis(診断)Prosedure(診療行為)Combination(組み合わせ)の略称で、従来の診療行為ごとに計算する「出来高払い方式」とは異なり、入院患者様の病名とその症状・手術(処置)施行の有無・合併症の有無等をもとに厚生労働省が定めた1日当たりの定額からなる包括部分(投薬・注射・処置・入院料等)と出来高部分(手術・麻酔・リハビリ・指導料等)を組み合わせて計算する方式です。DPCは支払方法の変更だけではなく入院患者さんに対して良質・効率的な医療・また医療の透明化等を図るために実施されているものです。
包括支払制度(DPC)では入院中の投薬・注射の量や、検査・画像診断の回数にかかわらず医療費が1日当たりの定額(包括診療費)となります。

入院基本料について

一般病棟入院基本料
当院では、[急性期一般入院料1]を届出しております。
入院患者7人に対して1人以上の看護職員を配置し、夜勤を行う看護職員の数は2人以上配置しています。
また、入院患者50人に対して1人以上の看護補助者を配置し、夜間においては入院患者100人に対して1人以上の看護補助者を配置しています。

ハイケアユニット入院医療管理料1
入院患者4人に対して1人以上の看護職員を配置しています。

小児入院医療管理料4
入院患者10人に対して1人以上の看護職員を配置し、夜勤を行う看護職員の数は2人以上配置しています。

地域包括ケア病棟入院料
入院患者13人に対して1人以上の看護職員を配置し、夜勤を行う看護職員の数は2人以上配置しています。
また、入院患者50人対して1人以上の看護補助者を配置しています。

看護職員の配置状況につきましては、病棟・時間帯等によって異なります。
詳細は各病棟の掲示をご参照ください。

入院食事療養費

当院は、入院時食事療養(Ⅰ)の届出を行っており、管理栄養士によって管理された食事を適時(夕食については18時以降)・適温で提供しています。
詳細は下記をご参照ください。

入院時食事療養費について

入院診療計画、院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策及び栄養管理体制、意思決定支援及び身体的拘束最小化について

当院では、入院の際に医師を始めとする関係職員が共同して、患者さんに関する診療計画を策定し、7日以内に文書によりお渡ししております。また厚生労働大臣が定める院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策及び栄養管理体制、意思決定支援及び身体的拘束最小化の基準を満たしております。

入院費の支払いについて

退院の際は、必ず退院日までに入院費をお支払いください。
月をまたいで入院されている方は、毎月月末締めで計算します。請求書は診療月の翌月10日頃に病室にお持ちします。
お支払いは入院中または退院時にまとめて全額をお支払いください。

お支払方法

1階の会計窓口にてお支払いをお願いします。
なお、領収書の再発行は致しませんので大切に保管してください。

利用可能なクレジットカード

「個別の診療報酬の算定項目のわかる明細書」の発行について

当院では医療の透明化や患者さんへの情報提供を積極的に推進していく観点から、2016年4月1日より領収書の発行の際に個別の診療報酬の算定項目のわかる明細書を無料で発行しています。
また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、2018年4月1日より明細書を無料で発行しています。
明細書は、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものです。その点をご理解いただき、ご家族が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行を含め、明細書の発行を希望されない方は、その旨会計窓口へお申し出ください。

限度額適用認定証について

患者さんの医療費負担を軽減するため、所得に応じて1ヶ月あたりの支払限度額を定めた制度です。オンライン資格確認システム導入に伴い、患者さんに同意をいただければ医療機関がオンライン資格確認により限度額適用認定証の情報を取得できます。
この場合、患者さんは保険者へ高額療養費制度の手続きなしで、窓口での支払いを自己負担限度額までにとどめることができます。
 ※オンライン資格確認に同意をいただけない場合は、今まで通り保険者への手続きが必要です。
 ※オンライン資格確認システムにて情報の照会ができないケースもあります。その場合も保険者への手続きをご案内しています。
なお、ご不明な点は1階の入院窓口におたずねください。

保険外負担について

(1)特別の療養環境の提供

個室料金の一覧については下記をご参照ください。

特別療養環境室(個室)料金について

(2)入院期間が180日を超える入院に関する事項

入院期間が通算180日を超える患者さん(厚生労働大臣が定める状態にある方を除く)については、入院基本料の15%について自費請求となります。
ただし、15歳未満の患者さんや難病、人工呼吸器を使用している状態など厚生労働省が定める状態にある患者さんを除きます。

(3)長期収載品の処方又は調剤に関する事項

後発医薬品のある医薬品で、先発品(長期収載品)での処方を希望される場合、特別の料金が発生する場合があります。
詳細は下記をご参照ください。

長期収載医薬品の選定療養費について

(4)自費料金について

診断書・証明書などの発行について

ワクチン接種の料金

カルテ開示のご案内

その他の自費料金について

文字のサイズ

受付のご案内

tel

受付時間

初診 午前 8:30~11:30
再診 午前 8:00~11:30
※各科、曜日によって受付時間が異なります。事前にご確認ください。

休診日

日曜日・祝日 第2・4 土曜日
創立記念日 5月30日
年末年始 12月29日〜1月3日

ページ上部へ戻る
社会福祉法人 恩賜財団 済生会中和病院
〒633-0054 奈良県桜井市大字阿部323  TEL:0744-43-5001 / FAX:0744-42-4430