専門・認定看護師一覧

認定看護管理者

認定看護管理者

高橋 久子

認定看護管理者は、日本看護協会が認定する資格のひとつで、制度目的を「多様なヘルスケアニーズを持つ個人、家族及び地域住民に対して、質の高い組織的看護サービスを提供することを目指し、 看護管理者の資質と看護の水準の維持及び向上に寄与することにより、保健医療福祉に貢献します。」と述べています。
看護師の教育体制・働き続けられる労働環境、職場環境・組織としての安全管理などを整え、患者さんやその家族・地域住民に対して、より充実した看護を提供できるよう組織全体の看護の質を向上させる役割を担っています。

 

専門看護師

がん看護専門看護師

小林 さゆり

がんと告げられると、だれしも不安な気持ちになります。治療のこと、副作用のこと、症状のこと、お仕事やお金のこと、日常生活のことや将来のこと、そして、家族のこと。がん看護専門看護師は、このような不安・心配・気がかりを伺い、患者さまと御家族さまの不安が和らぎ、がんになっても、その人らしく、充実した人生を歩むことができるよう、医師をはじめ多職種と協同して援助させて頂きます。御相談をご希望の場合は、がん相談支援室をご利用してください。

がん看護専門看護師

中森 由香

外来化学療法室に勤務し、がん患者さんの治療に携わっています。また、がん看護専門看護師として部署の業務改善や他部署・他職種との連携に努めています。研修の講師や部署のカンファレンス参加など、院内のがん看護向上に向けて取り組んでいます。

認定看護師

皮膚・排泄ケア認定看護師
特定行為研修終了

阿曽 五郎

褥瘡などの創傷や、ストーマ造設、失禁に伴い生じる問題のアセスメント及び、適切なケアや排泄管理・指導を行っています。現在、褥瘡管理者として院内の褥瘡ケア予防の質向上を目指し、褥瘡対策委員会や褥瘡対策チームのメンバーと協力して活動しています。
また、ストーマの専門外来で個人に適したケア指導を行っています。
患者さまの立場に立って看護を提供できるように頑張りたいと思います。

糖尿病看護認定看護師

吉田 明美

糖尿病はつきあっていく病気です。患者さん自身がご自分の糖尿病を知り、うまく付き合っていただけるよう支援しています。院内での活動は、患者さんに向けて、フットケア外来や糖尿病教室、教育入院などを担当しています。そのほか院内外の医療職に向けて糖尿病についてのお話をさせていただいています。糖尿病の治療を続けていくためには医療者との関係性が重要です。糖尿病を持つ人が抱える困難について理解が進むよう活動しています。

慢性呼吸器疾患看護認定看護師

中村 ちづる

慢性呼吸器疾患は、症状の悪化、改善を繰り返しながら、徐々に全身状態が低下していく病気で、治療により症状が改善しても病気になる前の状態に戻ることはありません。認定看護師として、そのような病気を抱え生活する患者さんが、症状をうまくコントロールできその人らしい生活が送れるよう支援しています。近年、在宅でCPAPやHOTなど機器を用いて生活される方も多く、生活の中で安全に問題なく機器を使用できるよう支援を行っています。

脳卒中リハビリテーション看護
認定看護師

特定行為研修終了

高山 知基

脳卒中を発症し、意識障害や運動麻痺、高次脳機能障害などを抱えた患者様、ご家族様に対して急性期から多職種と連携し生活の再構築を目指してケアを提供しています。新事業として「脳卒中相談窓口」を発足し、院内外からの依頼をお受けしております。不安なこと、困りごとなど気軽にご相談ください。
院内活動では横断的に各部署をラウンドし、脳卒中患者様にタイムリーに関わり、救急初期対応から退院するまで、病期にあった看護の実践展開できるよう、担当部署への指導・相談を行っています。
院外活動では地域医療従事者対象に「脳卒中十ヶ条」をテーマに再発予防支援などの細かい脳卒中に関する内容の勉強会を開催しています。

感染管理認定看護師

田中 晴子

感染症の知識を基に効果的な感染管理プログラムを構築し、当院に関わるすべての人々を感染から守ることが感染管理認定看護師の役割です。
院内感染が起きても影響を最小限に抑えるよう感染制御チームやリンクナースと協力・連携して、安全な医療を提供するために組織横断的に活動しています。また、感染に関係する研修会の企画、さらに地域の感染対策の一環として関連施設への訪問や合同カンファレンスの開催などを行っています。

認知症看護認定看護師

久保 純子

当院においても認知症を患い入院される方が増えています。入院という大きな環境の変化で認知症の症状の悪化やせん妄を生じる事があります。私の役割は患者さんがその人らしく過ごすことができるように環境を整えてQOLの維持と向上を図ることです。認知症ケアチームとして多職種で協働し入院生活で辛い思いをされないように活動を行っています

特定行為研修修了者・・3名 2024年4月在籍
特定行為とは、実践的な理解力や判断能力の他、高度な専門知識や技術をもって行う診療の補助のことです。21区分38行為があります。当院での研修修了者は以下の通りです。

【修了した特定行為】
栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連 : 3名
呼吸器(長期呼吸にかかるもの)関連 : 2名
ろう孔管理関連 : 2名
栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連 : 2名
栄養に係るカテーテル管理(中心静脈カテーテル管理)関連 : 2名
創傷管理関連(壊死組織) : 2名
創傷管理関連(創傷に対する陰圧閉鎖療法) : 1名
動脈血液ガス分析関連 : 1名
術後疼痛管理関連 : 1名
精神及び神経症状にかかる薬剤投与関連 :1名

【2024年度の特定行為研修修了者の取り組み】
救急医療分野では医師と連携し、特定看護師としてタイムリーな医療提供ができるよう、患者さまと向き合っています。他の分野でも医師と連携し、安全・安心な医療・看護の提供を行い、地域医療の発展に貢献していきたいと日々活動しています。

 


育成支援

当院では認定等の資格取得に関する支援を行っており、支援内容や取得後の勤務に関して院内規定に準じてサポート体制を整えています。

  • 認定看護師教育課程の受講に係る経費や交通費を病院が奨学資金として貸与します。
  • 受講期間は通常勤務扱いとして、給与・賞与とも保証します。

ninteikangoshi_support


 

認定看護師の活動

皮膚・排泄ケア認定看護師の活動

看護部直轄のスタッフとして組織横断的に褥瘡予防・対策とストマケアにあたっています。現場では患者さんに対するケアの他、後輩の指導も行っています。また、看護部教育の全体教育として褥瘡研修会を設け、広く後輩育成に努めています。

緩和ケア認定看護師の活動

普段は外来に所属し、外来化学療法室専任看護師としてがん治療期に必要な緩和ケアの提供を行っています。また、緩和ケアチームの一員として、病棟や外来の 看護師、時には医師とカンファレンスを行いチームの中心的存在として対象患者さんのベッドサイドケアにあたっています。チーム内では緩和ケアの学習会など も受け持ちます。

文字のサイズ

受付のご案内

tel

受付時間

初診 午前 8:30~11:30
再診 午前 8:00~11:30
※各科、曜日によって受付時間が異なります。事前にご確認ください。

休診日

日曜日・祝日 第2・4 土曜日
創立記念日 5月30日
年末年始 12月29日〜1月3日

ページ上部へ戻る
社会福祉法人 恩賜財団 済生会中和病院
〒633-0054 奈良県桜井市大字阿部323  TEL:0744-43-5001 / FAX:0744-42-4430